営業キャッシュフローの重要性とその分析方法について解説

営業キャッシュフローは、企業の経営状態を把握するために欠かせない要素のひとつです。

しかし、「営業キャッシュフローの具体的な内訳がわからない」と感じている方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、営業キャッシュフローの構成要素や計算方法、判断基準、さらに営業キャッシュフローを向上させる方法について詳しく解説いたします。

キャッシュフローの全体像

企業運営における資金の流れは「キャッシュフロー」として表されます。
キャッシュフローは、収入である「キャッシュイン」と支出を意味する「キャッシュアウト」の2つで構成され、期間内の資金の動きを示します。

このキャッシュフローを確認することで、企業の経営状況が順調かどうかを評価することが可能です。

3種類のキャッシュフロー

キャッシュフローには、「営業キャッシュフロー」「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」の3種類があります。
これらは「キャッシュフロー計算書」に記載され、企業の財務状況を整理するために用いられます。それぞれの特徴を把握しておきましょう。

営業キャッシュフロー

営業キャッシュフローとは、企業の主要な事業活動による収支を示すものです。
例えば、製品の仕入れや販売による資金の動きが該当します。これにより、本業が順調であるかを評価することができます。

営業キャッシュフローがプラスであれば事業が好調であることを示し、マイナスであれば支出が収入を上回っている状況が分かります。

投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローは、企業が将来の利益を見込んで行う投資活動による資金の増減です。
設備投資や事業買収、株式の購入などが該当します。

プラスであれば投資の売却による資金化が進んでいることが分かり、マイナスであれば新規の投資活動が行われていることを意味します。

財務キャッシュフロー

財務キャッシュフローは、資金調達や返済に関する資金の流れを示します。
融資や株式発行による資金調達がプラスとなり、借入返済や配当の支払いはマイナスとなります。

財務キャッシュフローがマイナスである場合もありますが、その原因や経営全体の状況を把握することが重要です。

営業キャッシュフローを構成する要素

営業キャッシュフローには、売上収入や仕入支出など、多様な要因が影響を与えています。
具体的には、製品やサービスの売上収入、取引の現金回収、利息収入、仕入れや給与、税金の支払いなどが含まれます。

  • 商品の販売による収入…プラス
  • 取引による現金回収…プラス
  • 利息収入…プラス
  • 仕入れによる支出…マイナス
  • 掛け取引の支払い…マイナス
  • 給与支払い…マイナス
  • 税金の支払い…マイナス

このように、売上収入はプラス、仕入支出はマイナスの要素として営業キャッシュフローに反映されます。

現金同等物残高とは

キャッシュフローの中には、流動性の高い短期投資を示す「現金同等物」が含まれます。
現金同等物とは、価値の変動が少なく、すぐに現金化できる資産のことで、例えば3か月以内の定期預金や譲渡性預金が該当します。

前期と比較して現金同等物が増加していれば、資金管理がうまくいっていると判断できます。

営業キャッシュフローの計算方法

営業キャッシュフローは、企業の資金循環を明確にするための重要な計算です。その方法には「直接法」と「間接法」があります。

直接法

直接法は、取引ごとの収入や支出を総額で表示する方法です。
商品販売や給与支払いなど、各項目を詳細に記載することで資金の流れを正確に把握できるメリットがあります。

この方法の計算式は「現金収入合計-現金支出合計=営業キャッシュフロー」です。

間接法

間接法は、損益計算書の当期純利益から非現金項目や運転資本の増減を調整して計算する方法です。
貸借対照表と損益計算書があれば作成可能で、直接法に比べて手間がかからないため、多くの企業が用いています。

計算式は「当期純利益+非現金項目調整+運転資本調整=営業キャッシュフロー」となります。

営業キャッシュフローの評価基準

営業キャッシュフローは、企業の資金繰りを分析するために役立ちます。
プラスであれば事業が安定していることを示し、マイナスの場合は注意が必要です。ただし、マイナスが必ずしも悪いとは限りません。

営業キャッシュフロー・マージン

営業キャッシュフロー・マージンは、売上高に対する現金収支の割合を示す指標で、「営業キャッシュフロー÷売上高×100」で計算できます。
一般的な目安として15%が評価基準とされています。

営業キャッシュフローがプラスの際のチェックポイント

営業キャッシュフローがプラスのときは、以下の点を確認しましょう。

  • 営業キャッシュフローが利益を上回っているか
  • 営業キャッシュフローが利益と大きく乖離していないか
  • 営業活動の小計がマイナスになっていないか

営業キャッシュフローがプラスであっても、各項目を注意深く観察する必要があります。

営業キャッシュフローがマイナスの際のチェックポイント

営業キャッシュフローがマイナスである場合、手元資金や金融機関からの資金調達が必要になることもあります。
以下のポイントを確認することが重要です。

  • 資金調達が必要かどうか
  • マイナスの規模が大きすぎないか
  • 継続的なマイナスが信用に影響を与えるか

損益計算書との比較

マイナスが一時的なものか、業績の悪化を示しているかを見極めるためには、損益計算書との比較が重要です。

減価償却費の確認

減価償却費が加算されることで営業キャッシュフローがプラスになる場合もあるため、注意が必要です。

キャッシュフローからの企業評価

キャッシュフローの状況から、企業の経営状態を評価できます。

  • 優良企業: 営業キャッシュフローはプラス、投資・財務キャッシュフローはマイナス
  • 積極投資企業: 営業・財務キャッシュフローがプラス、投資キャッシュフローはマイナス
  • 懸念企業: 営業キャッシュフローがマイナス、投資・財務キャッシュフローはプラス

営業キャッシュフローを改善する方法

営業キャッシュフローがマイナスの場合の対策について紹介します。

売上の向上

売上向上を図り、営業キャッシュフローの改善を目指しましょう。

業務効率化とコスト削減

無駄を減らすことで、キャッシュアウトを抑制します。

支払いの後払い化

クレジットカードの後払いを利用して、キャッシュフローの負担を軽減できます。

余剰在庫の削減

在庫や遊休資産の管理を改善し、資金化を図りましょう。

売掛金・買掛金の管理

売掛金を早期に回収し、資金を有効活用することが重要です。ファクタリングの活用も一案です。

まとめ

営業キャッシュフローの構成や評価基準、改善方法について解説しました。
適切な管理を行い、経営の健全化に役立てましょう。

タイトルとURLをコピーしました